自分の財布がボロくなったので最小限の機能の小さな財布を探していました。
考えた選択肢は3つ。
- 小銭、札、カードをコンパクトに収納できる構造の財布
- 小銭入れなしの薄い財布
- カード中心のマネークリップ
この記事でご紹介するのは2の小銭入れなしの薄い財布です。
形の小ささよりも極薄の革を張り合わせた薄型財布HIOROANの「純札」です。
純札の見た目
僕が持っているのは「ブラック」。内側は薄いブルーです。
2つ折にするとほぼ正方形です。
細めの糸で目立たないステッチが2辺にほどこされています。
革が薄いので非常に軽いです。革のハリがあるため、サクっとした軽さを感じます。フニャフニャじゃない質感という意味です。
純札のカード収納ポケット
カードを入れる方向は、左右から財布の中心向きにポケットが各4つあります。
8枚全部入れるとさすがに厚みを感じますが、6枚だと不自然な感じはありません。
カードを入れる向きが上向きだと、財布の厚みが上に偏ってしまいますが、中心に向いたポケットだとカードの重なりの厚みは、財布を折りたたんだ部分に近くなるので、厚みを感じにくくなります。
カードを何枚も詰め込んだキツキツ感がないのがいい感じです。
軽い、薄い
表面の革はとても薄いのですが、2枚を張り合わせたものだそうです。
薄すぎて言われないと分かりませんが、コバ(断面)をよく見ると2枚を張り合わせた部分が極細のスジのようになっています。
公式サイトの説明によると「ベタ貼り」と呼ばれる製法だそうです。
「ベタ貼り」製法。表革の裏に、0.5ミリの薄さにすいた革を寸分の狂いもなく貼り合わせる技法
引用:
HIROAN(博庵)100年以上続く日本最古の革小物工房の「伝統と挑戦」
貼り合わせてゴワゴワしたり、ヨレる感じはまったくありません。
1枚の革を使っていると、一方の表面には「裏側」感がありますが、それがなくていいですね。
小銭入れなしの使い勝手
小銭なしの財布を持つ場合、小銭をどうするかですね。
僕はこれまでも小銭入れなしの札入れを使ってきました。
これまでは別に小銭入れを持っていたのですが、札を出してから、別の小銭入れを開けるのは、混んでいるコンビニのレジなどでは面倒くさく、しだいに使わなくなってしまいました。
HIROAN「純札」を使うことにして決めたのは「小銭は使わない」ということです。
お釣りの小銭は、適当な入れ物ためておいてATMに入れることにしました。
小銭を入金できるATMも、硬貨は50枚なので入金金額は微々たるものですが、家にためておくよりスッキリしますね。
あとは電子マネーでなんとかすることにしました。
***
HIROANの純札シリーズは、外側の色、内側の色など各種あります。
コメント